検索結果:2005件ヒット
横にスクロールできます
名前 | 所属 | 職名 | 専門分野 | 研究関心 |
---|---|---|---|---|
石川 久美子 | 武蔵大学 総合研究所 | 奨励研究員 | 日本文学 | 日本古典文学,国語教育,古典教育 |
辻本 香子 | 日本学術振興会 | 特別研究員 | 民俗学,美術史,美学・芸術諸学 | サウンドスケープ,香港,東アジア,スポーツ,音環境,文化人類学,民族音楽学,Soundscape Studies,Ethnomusicology,Anthropology of sound |
山田 今日子 | 東北大学 大学院文学研究科 | 専門研究員 | 美術史 | 17世紀オランダ美術, オランダ美術に見られる東洋の影響 |
寺山 恭輔 | 東北大学 大学院文学研究科 | 協力教員 | ヨーロッパ史 | 日ソ関係, ソ連の極東政策, 民族政策, 現代ロシア政治史 |
範 麗雅 | 台湾 中央研究院 歴史語言研究所 | 台湾・中央研究院歴史語言研究所 | 美術史,アジア史・アフリカ史 | 近代中国美術史 |
礒山 麻衣 | 東京大学 大学院 学際情報学府 | 博士課程 | 社会学 | 冷戦期日本の学生に対する米国の反共広報文化外交 |
鈴木 麻記 | 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 | 特任研究員 | 社会学 | アジア・太平洋戦争期における漫画家の動員 |
土田 牧子 | 共立女子大学 | 専任講師 | 美学・芸術諸学,芸術一般 | 近世演劇, 日本音楽史, 日本芸能史 |
宮谷 真人 | 広島大学大学院 人間社会科学研究科 | 理事 | 心理学 | 注意,記憶,言語などの心の働きに関する実験心理学的研究 |
田中 誠 | 立命館大学 衣笠総合研究機構・日本学術振興会 | 特別研究員 | 日本史 | 日本中世史 |
牧野 守 | 映画史研究家 | 美術史 | 映画史研究家,映画製作者 | |
狩俣 真奈 | 早稲田大学大学院 文学研究科 | 大学院生 | 日本文学 | 1930年代の日本文学,坂口安吾 |
大石 学 | 日本芸術文化振興会 | 監事 | 日本史 | 日本近世史 |
Markus Heckel | ドイツ日本研究所 | 研究員 | 経済学 | 日本銀行と中央銀行の独立性,金融政策,Monetary Policy and Central Bank Independence, macroeconomics, the political economy of central banks and labor economics, |
東 真江 | 大磯町役場 | 主事 | 考古学 | 考古学,日本古代史 |
香川 雅信 | 兵庫県立歴史博物館 | 学芸員 | 民俗学 | 妖怪,玩具に関する民俗学 |
浅見 雅男 | 著述家・元文藝春秋取締役・元文春新書編集長 | 著述家・元文藝春秋取締役・元文春新書編集長 | 日本史 | 皇族, 華族制度 |
増田 斎 | 総合研究大学院大学 | 博士後期課程 | 日本文学 | 遠藤周作, 戦中派, 転向問題, 戦後のキリスト教史, キリスト教と文化, 1970年大阪万博反対運動 |
増山 一成 | 東京都中央区 教育委員会事務局 図書文化財課 | 総括文化財調査指導員(学芸員) | ||
Larking Matthew | 同志社女子大学 大阪経済大学 | 非常勤講師 | 美術史 | 日本近代美術史 , Modern Japanese art |
山本 麻友美 | 京都芸術センター | チーフプログラム・ディレクター | 美術史 | 伝統芸能, アーティスト・イン・レジデンス |
斉 梦菲 | 北京日本学研究中心 | 大学院生 | 美学・芸術諸学 | マンガ研究 |
重田 みち | 京都造形芸術大学 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学,美術史 | 藝道, 日本・東アジア藝能史, 日本・東アジア学術・文化・思想交流史, 日本学術思想史 |
常田 道子 | 早稲田大学 角田柳作記念国際日本学研究所 | 招聘研究員 | 文化人類学 | 文化人類学,gender, ethnicity, and transnational relations among Malay Muslim communities in the southern border region of Thailand |
朴 美貞 | 立命館大学 | 非常勤講師 | 美術史,アジア史・アフリカ史 | 植民地都市の空間形成 |
佃 美香 | 京都大学 大学院人間環境学研究科 | 大学院生 | 日本文学 | 平安時代, 即位式,御後 |
早稲田 みな子 | 東京藝術大学 音楽学部 | 非常勤講師 | 美術史,美学・芸術諸学 | 日系アメリカ人の音楽文化 |
内田 澪子 | お茶の水女子大学 比較日本学教育研究センター | 協力研究員 | 日本文学 | 日本中世文学 |
岡本 光博 | 美術家 | |||
田村 美由紀 | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | 機関研究員 | 日本文学 | 日本近現代文学 |
水内 勇太 | 岡山大学附属図書館 学術情報サービス課利用者支援グループ | 図書職員 | ||
新井 菜穂子 | 北京工業大学 | 外国専家 | 日本語学 | 比較文学, 概念, 概念編成史, 近代的再編, 学術システム, 価値観, 価値感, 国際研究者交流(多国籍), 国際情報交換(多国籍), 概念史, 概念編成 |
中町 泰子 | 神奈川大学 日本常民文化研究所 | 特別研究員 | 文化人類学,民俗学 | 民俗学,文化史,占いと食文化 |
箕浦 尚美 | 同朋大学 | 専任講師 | 日本文学 | 日本中世文学 |
奈良場 勝 | 暁星高等学校 | 国語科教諭 | 日本史 | 近世易学研究 |
根川 幸男 | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | 特定研究員 | 史学一般,地域研究 | 移民史・海事史・文化研究 |
西田 彰一 | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | プロジェクト研究員 | 思想史,日本史 | 内務省, 政治教育, 日本政治思想史, 日本近代史, 日本史, 身体技法, 南原繁, 筧克彦, 国体論 |
三戸 信惠 | 山種美術館 | 特別研究員 | 日本文学 | |
Nora Kottmann | ドイツ日本研究所 | 研究員 | 社会学 | 日本におけるリスクとチャンス, (リ)ロケーティング・インティマシー・現代日本社会における空間的な観点から捉える個々人の人間関係, 空間(スペース),インティマシー(spaces of intimacy), マルチロカリティー・モビリティー, 家族社会学,空間論,質的社会学, (Re)Mapping Intimacy – Spatial Perspectives on Personal Relationships in Contemporary Japan, personal relationships, intimacy (‘spaces of intimacy’), gender, mobile and multi-local biographies/relationships, |
安高 紀子 | 明治大学 国際日本学部 | 特任講師 | 日本語教育 | 日本語教育, タスクの違いがパフォーマンスや評価に与える影響 |
山下 典子 | 京都大学大学院 農学研究科 | 科目等履修生 | 農学 | |
江原 規由 | (財)国際貿易投資研究所 | 研究主幹 | ||
岡安 儀之 | 東北大学 学術資源研究公開センター | 学術研究員 | 思想史,日本史 | 日本近代思想史, メディア史 |
越智 朝芳 | 立命館大学 大学院先端総合学術研究科 | 研究生 | 美学・芸術諸学 | 音声合成装置, 音声合成技術 |
岡田 圭介 | 文学通信 | 編集者 | ||
木森 圭一郎 | 九州産業大学 芸術学部 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 江戸時代解剖図の展開 |
太田 恭治 | 花園大学 | 非常勤講師 | 日本史 | 被差別民衆史 |
小田 龍哉 | 同志社大学大学院 文学研究科 | 大学院生 | 思想史 | 土宜法龍, 近代仏教, 南方熊楠 |
雑賀 忠宏 | 開志専門職大学 アニメ・マンガ学部 | 研究員 | 社会学 | 文化生産の社会学,社会関係としてのマンガ生産やマンガ家に対するまなざし |
川村 覚文 | 東京大学大学院 総合文化研究科附属共生のための国際哲学研究センター | 特任助教 | 政治学,哲学,思想史 | 政治学, 政治理論, 社会理論, 政治哲学, メディア文化論, 日本近代思想 |
沢田 眉香子 | フリーランス 編集者 ライター | フリーランス 編集者 ライター | 美学・芸術諸学 | 芸術論 |
澤田 裕二 | 株式会社SD | 代表取締役社長 / イベント・空間デザインプロデューサー | ||
濱野 靖一郎 | 海陽中等教育学校 | 教諭 | 政治学,思想史 | 日本政治思想史, 頼山陽研究 |
李 承俊 | 愛知学院大学 | 非常勤講師 | 日本文学 | 日本近現代文学 ,疎開体験,戦後文学 |
白戸 伸一 | 明治大学 | 客員研究員 | 経済学 | 日本経済史, 産業集積と流通問題, まちづくりにおける流通のあり方 |
前川 志織 | 京都芸術大学 芸術学部 | 専任講師 | 美学・芸術諸学,美術史 | 視覚文化論, デザイン史, 日本近代美術史, 美術史, 芸術学, |
山村 奨 | 昭和薬科大学 | 非常勤講師 | 思想史 | 近代日中思想, 儒教思想 |
八尾 祥平 | 神奈川大学 | 非常勤講師 | 社会学 | 戦後, 琉球華僑, 石垣市唐人墓, 台湾・沖縄間における人と技術の移動, 近代日中思想, 儒教思想,エスニック・マイノリティ, 沖縄返還, パイン産業, 旧日本帝国圏, ハワイ, パイナップル焼菓子, 中華民国 |
越智 秀一 | 順天堂大学 医学部 医史学研究室 | 研究生 | 倫理学 | 身体と倫理 |
岡崎 峻 | 九州大学 大学院芸術工学府 | 大学院生 | 芸術一般 | 音響芸術 |
宋 丹丹 | 総合研究大学院大学・大学院生 | 大学院生 | 民俗学 | 民俗学,口承文芸,岩石伝説の日中比較研究 |
宋 恵媛 | 大阪経済法科大学 | 研究員 | 文学一般,地域研究 | 比較文学,朝鮮研究,翻訳論 |
Sonja Ganseforth | ドイツ日本研究所 | 主任研究員 | 社会学,地理学 | Globalization,中東における日本の経済協力,農漁業・食品システムのグローバル化,コモンズと天然資源の財産権,食品のPolitical Ecology,漁村の生活(livelihoods),海洋領土,開発のディスクール,日本の社会運動 |
島薗 進 | 上智大学 グリフケア研究所 | 所長 | 宗教学 | 宗教学, 死生学, スピリチュアリティ |
鈴木 英生 | 毎日新聞 学芸部 | 記者 | ||
Sybille Girmond | ヴュルツブルク大学(ドイツ) | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学,美術史 | |
髙畑 早希 | 名古屋大学 | 博士後期課程 | 日本文学 | 宮沢賢治,民話運動,日本近現代文学 |
髙橋 あやの | 大東文化大学 | 非常勤講師 | 中国哲学,印度哲学,仏教学 | 中国思想史,天文占,術数学 |
近藤 高弘 | 陶芸・美術作家 | 陶芸・美術作家 | ||
近藤 貴子 | ライデン大学 | 大学院生 | 美術史 | |
野口 孝子 | 公益財団法人古代学協会 | 客員研究員 | 日本史 | 日本古代史 |
川西 孝男 | 京都大学人文科学研究所 | 共同研究員 | ヨーロッパ史 | 比較文化, Acculturation, Germanistik |
森下 隆 | 慶應義塾大学 アート・センター | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 日本の舞踏, 演劇 |
高柳 健太郎 | 高野山大学大学院 文学研究科 | 大学院生 | ||
松宮 貴之 | 佛教大学 文学部 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 東洋思想史, 書論, 東アジア文化交流史 |
鈴木 多聞 | 法政大学 国際日本学研究所 | 研究員 | 日本史 | 第二次世界大戦の終結と戦後体制の形 |
谷島 貫太 | 二松學舎大学 文学部 | 専任講師 | 社会学 | 技術と人間,技術と社会の関係,技術哲学 |
一坂 太郎 | 萩博物館 | 特別学芸員 | 日本史 | 長州維新史 |
トマ ペラール | CRLAO(東アジア言語研究所) | Chargé de recherches | 言語学 | 南琉球・宮古語大神方言の記述,日本語族の比較歴史言語学 |
龔 婷 | 総合研究大学院大学 | 大学院生 | 日本史 | 日本古代史,東アジア都城・都市史, 戦後文化運動、記録映画、記録文学 |
Galia Todorova Petkova | 叡啓大学(広島)ソーシャルシステムデザイン学部 | Professor | 日本研究 | |
橘川 智昭 | 東洋大学 文学部 | 非常勤講師 | 仏教学 | 東アジア仏教研究 |
Tomoë I. M. Steineck | University of Zurich, Institute for Asian and Oriental Studies, Department of Japanese Studies | Affiliated researcher, lecturer | 哲学,宗教学 | Japanese philosophy and critical thought,Japanese mythologies,symbolic forms and doctrines in Dōgen,time in medieval culture, |
稲垣 智恵 | 中京大学 教養教育研究院 | プロジェクト研究員 | 言語学 | 中国語, 日中言語表現 |
上野 友愛 | サントリー美術館 | 学芸員 | 日本史,美術史 | 日本中近世,絵画史 |
関 智英 | 津田塾大学 | 特別研究員 | アジア史・アフリカ史,史学一般 | 中国近現代史 |
吉村 智博 | 大阪市立大学 都市研究プラザ | 特別研究員 | 日本史 | 都市部落史・寄せ場史 |
久葉 智代 | 総合研究大学院大学・大学院生 | 総合研究大学院大学・大学院生 | 日本史 | 日本古代史 |
金子 智太郎 | 東京藝術大学 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 美学・聴覚文化論 |
橘川 智哉 | 総合研究大学院大学 | 博士後期課程 | 日本文学 | モダニズム, 治療, 解剖, 人間機械論, 補綴的身体 |
木村 智哉 | 玉川大学 芸術学部 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学,美術史 | 映画産業史, 東映動画 |
三好 俊徳 | 名古屋大学大学院 人文学研究科 | 研究員 | 思想史,日本文学 | 仏教,寺院聖教,説話,歴史書,中世文学 |
通堂 あゆみ | 武蔵高等学校 | 教員 | 日本史,アジア史・アフリカ史 | 近代教育史,朝鮮近代史 |
王 莞晗 | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | 事務補佐員 | 日本史 | 観光史,修学旅行 |
トルステン ヴェーバー | ドイツ日本研究所 | 主任研究員 | 地域研究,日本史 | Modern East Asian History |
李 偉 | 長崎大学 多文化社会学部 | 客員研究員 | 史学一般,美術史 | 日本の庭園, 満洲の公園と都市計画 |
Wybe Kuitert | 京都芸術大学 | 研究員 | 地理学 | 景観史,景観システム分析,都市景観 |
梁 暁弈 | 北京大学歴史学系 | 博士後研究員 | 日本史 | 日本古代の自他認識,蝦夷支配,律令国家,唐の内附民族支配, |
解 放 | 東京外国語大学 | 博士後期課程 | 日本文学 | GHQ, 検閲, 安部公房 |
徐 興慶 | 台湾 中国文化大学 | 学長 | アジア史・アフリカ史,日本史,思想史 | 中日交流史,日本近現代思想史,日本文化史 |
山下 克明 | 大東文化大学 東洋研究所 | 客員研究員 | 日本史 | 平安時代の宗教文化と陰陽道 |
高 燕文 | 総合研究大学院大学 文化科学研究科 | 博士後期課程 | 日本文学 | 日本近現代文学, 植民地文学 |
團 康晃 | 大阪経済大学 人間科学部 | 専任講師 | 社会学 | 相互行為分析, 子ども論, ソーシャルメディア, 子ども文化, 社会調査, メディア論, エスノメソドロジー, 文化社会学, 教育社会学, 社会学 |
秋吉 康晴 | 京都精華大学 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 音響メディア論,聴覚文化論 |
室井 康成 | 法政大学 文学部 史学科 | 兼任講師 | 民俗学 | 東アジアの民俗文化 |
岩田 泰 | 経済産業省 通商政策局 アジア大洋州課 | 課長 | ||
葉 暁瑶 | 総合研究大学院大学 | 博士後期課程 | 日本文学 | 同時代, 東京・京都・満洲, 川端康成 |
陳 イジェ | 総合研究大学院大学 国際日本研究専攻 | 大学院生 | 美術史 | 中国美術史, 近代美術, 日中交流 |
藤嶋 陽子 | 東京大学 大学院学際情報学府 | 大学院生 | 社会学 | ファッション展, 消費社会論, 視覚文化, 文化産業, 産業, ミュージアム, ファッション |
林 洋子 | 文化庁芸術文化課 | 芸術文化調査官 | 美術史 | 近現代美術史, 美術評論 |
金 容儀 | 全南大学校 人文学部 日本語・日本文学科 | 外国人研究員 | 民俗学,文化人類学 | |
具 裕珍 | 東京大学 国際総合日本学ネットワーク | 特任助教 | 政治学 | 比較政治社会学, 日本の保守市民社会の政治過程, 東アジアの市民社会 |
小林 善帆 | 京都造形芸術大学 | 非常勤講師 | 日本史,アジア史・アフリカ史 | 日本いけ花文化史,日本の伝統的文化の歴史学的,学際的研究 |
今泉 宜子 | 明治神宮 国際神道文化研究所 | 主任研究員 | 日本史 | 明治神宮史 |
今泉 宜子 | 明治神宮 国際神道文化研究所 | 主任研究員 | 日本史 | 明治神宮史 |
藤貫 裕 | 京都大学大学院 文学研究科 | 非常勤講師 | 哲学 | 日本哲学史, 美学, 存在論, 偶然論, 日本語, 詩学 |
本間 友 | 慶應義塾大学ミュージアム・コモンズ | 専任講師 | 美術史 | 美術史, 博物館学, 文化財科学 |
佐々田 悠 | 宮内庁 正倉院事務所 | 保存課整理室員(内閣府技官) | 日本史 | 日本古代史 , 古代の祭祀 |
虞 雪健 | 総合研究大学院大学・大学院生 | 大学院生 | 日本文学,文学一般 | 和漢文学比較, 近世文学 |
周 圓 | 東洋大学 法学部 | 専任講師 | 法学,思想史 | 西洋法制史, 法思想史 |
武藤 夕佳里 | 京都造形芸術大学 日本庭園・歴史遺産研究センター | 嘱託研究員 | 日本史,美術史 | 日本・東洋美術史 |
森岡 優紀 | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | 日本学術振興会特別研究員 | 中国文学,文学一般 | 日中比較文学・文化研究 |
Burenina Yulia | 大阪大学 日本語日本文化教育センター | 招へい研究員 | 日本史 | 近代日本宗教史, 仏教思想史 |
徐 潤雅 | 立命館大学 | 客員研究員 | 美学・芸術諸学, 美術史 | 韓国民主化運動と芸術 |
西山 由理花 | 大阪工業大学 | 外来研究員 | 政治学 | 日本政治外交史 |
鈴木 由利子 | 宮城学院女子大学 | 非常勤講師 | 民俗学 | 出産をめぐる文化人類学, 民俗学 |
稲永 祐介 | 東京外国語大学 世界言語社会教育センター | 特定研究員 | 政治学 | 国家の比較歴史社会学, 日仏比較 |
金沢 豊 | 仏教伝道協会 | 職員 | 印度哲学,仏教学 | インド仏教, 自然災害, 死生学, ボランティア, 仏教学 |
宋 琦 | 中国 江西理工大学 | 専任講師 | 思想史 | 江戸時代中後期における神儒仏三教思想 |
松岡 里奈 | 大阪大学グローバル日本学教育研究拠点 | 日本語日本文化教育センター 特任講師 | 日本語教育 | 日本語教育, 継承日本語教育 |
ダーヴィド マリツ | ドイツ日本研究所 | 専任研究員 | 日本史,アジア史・アフリカ史 | 近現代日本・タイ史, グローバルスタディーズ |
松浦 幸祐 | 大阪大学 グローバル日本学教育研究拠点 | 人文学研究科 助教 | 言語学,日本語学 | 日本語学 |
小川 仁 | 京都精華大学 国際文化学部 | 特任講師 | 史学一般 | 日欧交流史 |
大村 一真 | 同志社大学 法学部 | 大学院生 | 思想史 | ハーバーマスの社会理論 |
荻原 稔 | 國學院大學研究開発推進機構 日本文化研究所 | 共同研究員 | 宗教学 | 教派神道 |
蝶野 立彦 | 明治学院大学 | 非常勤講師 | ヨーロッパ史 | 宗教改革期・近世ドイツ史, ヨーロッパ宗教史 |
滝川 祐子 | 香川大学 農学部 | 技術補佐員 | 科学社会学・科学技術史 | 東西交流史, 多様性生物学, 分類学 |
クレインス 桂子 | 総合研究大学院大学日本歴史研究専攻 | 大学院生 | 日本史 | 日蘭交渉史, 平戸オランダ商館 |
Jeroen Pieter Lamers | ロイヤル・ダッチ・シェル、蘭日協会・顧問/会長 | CEO | 日本史 | 日本中世史, 日欧交流史 |
石原 知明 | 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻 | 大学院生 | 日本文学 | 古典文学における「宿世」と「運命」 |
上杉 幹 | 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻 | 大学院生 | 日本文学 | 近世以前における囲碁と文学 |
Alireza Rezaee | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | 外来研究員 | 哲学,思想史,倫理学 | 比較日本文化論・日本人論(特に中東・イスラム教との比較から) |
池上 保之 | 大阪樟蔭女子大学 | 非常勤講師 | 日本文学 | 日本中世文学, 『徒然草』 |
Edoardo Gerlini | カ・フォスカリ(ヴェネチア)大学 アジア・北アフリカ学部 | 研究員 | 日本文学 | 平安文学を中心とする和漢比較 |
住田 朋久 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター | フェロー | 科学社会学・科学技術史 | マスクの歴史と人類学, 花粉症の歴史と人類学 |
橋爪 伸子 | 同志社大学 経済学部 | 非常勤講師 | 文化人類学 | 食文化史 |
石橋 隆 | 大阪大学 総合学術博物館 | 研究員 | 文化財学・博物館学 | 本草学, 金石学, 地質学, 鉱物学, 博物学 |
仲野 義文 | 石見銀山資料館 | 館長 | 日本史 | 石見銀山, 鉱山の支配・経営・技術, 日本近世史 |
龍村 周 | 一般財団法人 日本伝統織物研究所 | 代表理事 | 芸術一般 | 錦の伝統織物, 書道, 篆刻, 陶芸 |
清水 徳朗 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ品種育成・生産グループ | 上級研究員 | 農学,環境学 | カンキツのゲノム情報解, バイオインフォマティクス解析を利用した育種効率化, 遺伝子機能解析, 分子系統解析 |