検索結果:1947件ヒット
横にスクロールできます
                | 名前 | 所属 | 職名 | 専門分野 | 研究関心 | 
|---|---|---|---|---|
| トルステン ヴェーバー | ドイツ日本研究所 | 主任研究員 | 地域研究,日本史 | Modern East Asian History | 
| 李 偉 | 長崎大学 多文化社会学部 | 客員研究員 | 史学一般,美術史 | 日本の庭園, 満洲の公園と都市計画 | 
| Wybe Kuitert | 京都芸術大学 | 研究員 | 地理学 | 景観史,景観システム分析,都市景観 | 
| 梁 暁弈 | 北京大学歴史学系 | 博士後研究員 | 日本史 | 日本古代の自他認識,蝦夷支配,律令国家,唐の内附民族支配, | 
| 解 放 | 東京外国語大学 | 博士後期課程 | 日本文学 | GHQ, 検閲, 安部公房 | 
| 徐 興慶 | 台湾 中国文化大学 | 学長 | アジア史・アフリカ史,日本史,思想史 | 中日交流史,日本近現代思想史,日本文化史 | 
| 山下 克明 | 大東文化大学 東洋研究所 | 客員研究員 | 日本史 | 平安時代の宗教文化と陰陽道 | 
| 團 康晃 | 大阪経済大学 人間科学部 | 専任講師 | 社会学 | 相互行為分析, 子ども論, ソーシャルメディア, 子ども文化, 社会調査, メディア論, エスノメソドロジー, 文化社会学, 教育社会学, 社会学 | 
| 秋吉 康晴 | 京都精華大学 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 音響メディア論,聴覚文化論 | 
| 室井 康成 | 法政大学 文学部 史学科 | 兼任講師 | 民俗学 | 東アジアの民俗文化 | 
| 岩田 泰 | 経済産業省 通商政策局 アジア大洋州課 | 課長 | ||
| 藤嶋 陽子 | 東京大学 大学院学際情報学府 | 大学院生 | 社会学 | ファッション展, 消費社会論, 視覚文化, 文化産業, 産業, ミュージアム, ファッション | 
| 林 洋子 | 文化庁芸術文化課 | 芸術文化調査官 | 美術史 | 近現代美術史, 美術評論 | 
| 金 容儀 | 全南大学校 人文学部 日本語・日本文学科 | 外国人研究員 | 民俗学,文化人類学 | |
| 具 裕珍 | 東京大学 国際総合日本学ネットワーク | 特任助教 | 政治学 | 比較政治社会学, 日本の保守市民社会の政治過程, 東アジアの市民社会 | 
| 小林 善帆 | 京都造形芸術大学 | 非常勤講師 | 日本史,アジア史・アフリカ史 | 日本いけ花文化史,日本の伝統的文化の歴史学的,学際的研究 | 
| 藤貫 裕 | 京都大学大学院 文学研究科 | 非常勤講師 | 哲学 | 日本哲学史, 美学, 存在論, 偶然論, 日本語, 詩学 | 
| 本間 友 | 慶應義塾大学ミュージアム・コモンズ | 専任講師 | 美術史 | 美術史, 博物館学, 文化財科学 | 
| 佐々田 悠 | 宮内庁 正倉院事務所 | 保存課整理室員(内閣府技官) | 日本史 | 日本古代史 , 古代の祭祀 | 
| 周 圓 | 東洋大学 法学部 | 専任講師 | 法学,思想史 | 西洋法制史, 法思想史 | 
| 武藤 夕佳里 | 京都造形芸術大学 日本庭園・歴史遺産研究センター | 嘱託研究員 | 日本史,美術史 | 日本・東洋美術史 | 
| Burenina Yulia | 大阪大学 日本語日本文化教育センター | 招へい研究員 | 日本史 | 近代日本宗教史, 仏教思想史 | 
| 徐 潤雅 | 立命館大学 | 客員研究員 | 美学・芸術諸学, 美術史 | 韓国民主化運動と芸術 | 
| 鈴木 由利子 | 宮城学院女子大学 | 非常勤講師 | 民俗学 | 出産をめぐる文化人類学, 民俗学 | 
| 稲永 祐介 | 東京外国語大学 世界言語社会教育センター | 特定研究員 | 政治学 | 国家の比較歴史社会学, 日仏比較 | 
| 金沢 豊 | 仏教伝道協会 | 職員 | 印度哲学,仏教学 | インド仏教, 自然災害, 死生学, ボランティア, 仏教学 | 
| 宋 琦 | 中国 江西理工大学 | 専任講師 | 思想史 | 江戸時代中後期における神儒仏三教思想 | 
| 松岡 里奈 | 大阪大学グローバル日本学教育研究拠点 | 日本語日本文化教育センター 特任講師 | 日本語教育 | 日本語教育, 継承日本語教育 | 
| ダーヴィド マリツ | ドイツ日本研究所 | 専任研究員 | 日本史,アジア史・アフリカ史 | 近現代日本・タイ史, グローバルスタディーズ | 
| 松浦 幸祐 | 大阪大学 グローバル日本学教育研究拠点 | 人文学研究科 助教 | 言語学,日本語学 | 日本語学 | 
| 小川 仁 | 京都精華大学 国際文化学部 | 特任講師 | 史学一般 | 日欧交流史 | 
| 大村 一真 | 同志社大学 法学部 | 大学院生 | 思想史 | ハーバーマスの社会理論 | 
| 荻原 稔 | 國學院大學研究開発推進機構 日本文化研究所 | 共同研究員 | 宗教学 | 教派神道 | 
| 蝶野 立彦 | 明治学院大学 | 非常勤講師 | ヨーロッパ史 | 宗教改革期・近世ドイツ史, ヨーロッパ宗教史 | 
| 滝川 祐子 | 香川大学 農学部 | 技術補佐員 | 科学社会学・科学技術史 | 東西交流史, 多様性生物学, 分類学 | 
| Jeroen Pieter Lamers | ロイヤル・ダッチ・シェル、蘭日協会・顧問/会長 | CEO | 日本史 | 日本中世史, 日欧交流史 | 
| 池上 保之 | 大阪樟蔭女子大学 | 非常勤講師 | 日本文学 | 日本中世文学, 『徒然草』 | 
| Edoardo Gerlini | カ・フォスカリ(ヴェネチア)大学 アジア・北アフリカ学部 | 研究員 | 日本文学 | 平安文学を中心とする和漢比較 | 
| 住田 朋久 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター | フェロー | 科学社会学・科学技術史 | マスクの歴史と人類学, 花粉症の歴史と人類学 | 
| 橋爪 伸子 | 同志社大学 経済学部 | 非常勤講師 | 文化人類学 | 食文化史 | 
| 石橋 隆 | 大阪大学 総合学術博物館 | 研究員 | 文化財学・博物館学 | 本草学, 金石学, 地質学, 鉱物学, 博物学 | 
| 仲野 義文 | 石見銀山資料館 | 館長 | 日本史 | 石見銀山, 鉱山の支配・経営・技術, 日本近世史 | 
| 龍村 周 | 一般財団法人 日本伝統織物研究所 | 代表理事 | 芸術一般 | 錦の伝統織物, 書道, 篆刻, 陶芸 | 
| 清水 徳朗 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ品種育成・生産グループ | 上級研究員 | 農学,環境学 | カンキツのゲノム情報解, バイオインフォマティクス解析を利用した育種効率化, 遺伝子機能解析, 分子系統解析 | 
| 藤浦 淳 | 学校法人清風学園 | 常勤顧問 | 環境学 | 鉱物 | 
| 細野 靖之 | 京都漢方研究会 | 副理事長 | 医学 | 漢方医学, 東洋医学 | 
| 三本木 一夫 | 独立行政法人 国際協力機構 | 栽培専門員 | 農学 | コーヒー栽培 | 
| 犬伏 壮一郎 | 犬伏製薬株式会社 | 代表取締役 | 医学 | 生薬 | 
| 小原 正顕 | 和歌山県立自然博物館 | 主任学芸員 | 生物学 | 化石 | 
| 福本 理恵 | 東京大学 未来ビジョン研究センター | 客員研究員 | 教育学,農学,心理学 | 異才発掘プロジェクトROCKET, Life Seed Labo | 
