検索結果:1947件ヒット
横にスクロールできます
                | 名前 | 所属 | 職名 | 専門分野 | 研究関心 | 
|---|---|---|---|---|
| 上垣外 憲一 | 大妻女子大学 | 非常勤講師 | 文学一般 | 日本と朝鮮半島の関係史, 比較文化・文学 | 
| 春藤 献一 | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | プロジェクト研究員 | 日本史,史学一般 | 間動物関係学,動物愛護の歴史 | 
| 中嶋 謙昌 | 灘高校 | 教諭 | 日本文学 | 中世文学, 芸能史, 能楽 | 
| 岡本 貴久子 | 奈良県立大学 ユーラシア研究センター | 客員研究員 | 日本史 | 近代日本における「記念植樹」に関する文化史的研究 | 
| 相澤 淳 | 防衛省防衛研究所戦史研究センター | 安全保障政策史研究室長 | 日本史,国際関係論 | 日本周辺の東アジア地域をめぐる国際政治史,東アジア戦後史 | 
| 片岡 耕平 | 国文学研究資料館 | プロジェクト研究員 | 日本史 | Impurity, Order, Middle age, Japanese history, 時間, 日本史, 秩序, 穢, 中世 | 
| 菊地 浩平 | 早稲田大学 文学学術院 | 招聘研究員 | 芸術一般 | 人形文化, 人形メディア学 | 
| 藤本 孝一 | 公益財団法人冷泉家時雨亭文庫 | 調査主任(非常勤) | 日本史,日本文学 | 古文書学,中世史料学 | 
| 廣田 浩治 | 公益財団法人 静岡市文化振興財団 | 学芸員 | 日本史 | 中世社会史 | 
| 川崎 弘二 | 相愛大学音楽学部 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 電子音楽 | 
| 小坂 俊介 | 名古屋大学大学院 人文学研究科 | 特任助教 | ヨーロッパ史,アメリカ史 | 後期ローマ帝国,キリスト教,歴史叙述,古代末期,アンミアヌス・マルケリヌス,ユリアヌス,後期ローマ帝国,ローマ,歴史学 | 
| 小杉 亮子 | 京都大学 日本学術振興会 | 特別研究員 | 社会学 | 社会運動史, 社会運動論, 学生運動・学園闘争, 生活史, 1960年代研究 | 
| 荻野 幸太郎 | NPO法人うぐいすリボン | 理事 | 美学・芸術諸学 | 特定非営利活動法人に対する都道府県民税の優遇制度の制定過程の研究 | 
| 石川 久美子 | 武蔵大学 総合研究所 | 奨励研究員 | 日本文学 | 日本古典文学,国語教育,古典教育 | 
| 辻本 香子 | 日本学術振興会 | 特別研究員 | 民俗学,美術史,美学・芸術諸学 | サウンドスケープ,香港,東アジア,スポーツ,音環境,文化人類学,民族音楽学,Soundscape Studies,Ethnomusicology,Anthropology of sound | 
| 山田 今日子 | 東北大学 大学院文学研究科 | 専門研究員 | 美術史 | 17世紀オランダ美術, オランダ美術に見られる東洋の影響 | 
| 寺山 恭輔 | 東北大学 大学院文学研究科 | 協力教員 | ヨーロッパ史 | 日ソ関係, ソ連の極東政策, 民族政策, 現代ロシア政治史 | 
| 範 麗雅 | 台湾 中央研究院 歴史語言研究所 | 台湾・中央研究院歴史語言研究所 | 美術史,アジア史・アフリカ史 | 近代中国美術史 | 
| 礒山 麻衣 | 東京大学 大学院 学際情報学府 | 博士課程 | 社会学 | 冷戦期日本の学生に対する米国の反共広報文化外交 | 
| 鈴木 麻記 | 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 | 特任研究員 | 社会学 | アジア・太平洋戦争期における漫画家の動員 | 
| 土田 牧子 | 共立女子大学 | 専任講師 | 美学・芸術諸学,芸術一般 | 近世演劇, 日本音楽史, 日本芸能史 | 
| 宮谷 真人 | 広島大学大学院 人間社会科学研究科 | 理事 | 心理学 | 注意,記憶,言語などの心の働きに関する実験心理学的研究 | 
| 田中 誠 | 立命館大学 衣笠総合研究機構・日本学術振興会 | 特別研究員 | 日本史 | 日本中世史 | 
| 牧野 守 | 映画史研究家 | 美術史 | 映画史研究家,映画製作者 | |
| 狩俣 真奈 | 早稲田大学大学院 文学研究科 | 大学院生 | 日本文学 | 1930年代の日本文学,坂口安吾 | 
| 大石 学 | 日本芸術文化振興会 | 監事 | 日本史 | 日本近世史 | 
| Markus Heckel | ドイツ日本研究所 | 研究員 | 経済学 | 日本銀行と中央銀行の独立性,金融政策,Monetary Policy and Central Bank Independence, macroeconomics, the political economy of central banks and labor economics, | 
| 東 真江 | 大磯町役場 | 主事 | 考古学 | 考古学,日本古代史 | 
| 香川 雅信 | 兵庫県立歴史博物館 | 学芸員 | 民俗学 | 妖怪,玩具に関する民俗学 | 
| 浅見 雅男 | 著述家・元文藝春秋取締役・元文春新書編集長 | 著述家・元文藝春秋取締役・元文春新書編集長 | 日本史 | 皇族, 華族制度 | 
| 増山 一成 | 東京都中央区 教育委員会事務局 図書文化財課 | 総括文化財調査指導員(学芸員) | ||
| Larking Matthew | 同志社女子大学 大阪経済大学 | 非常勤講師 | 美術史 | 日本近代美術史 , Modern Japanese art | 
| 山本 麻友美 | 京都芸術センター | チーフプログラム・ディレクター | 美術史 | 伝統芸能, アーティスト・イン・レジデンス | 
| 斉 梦菲 | 北京日本学研究中心 | 大学院生 | 美学・芸術諸学 | マンガ研究 | 
| 重田 みち | 京都造形芸術大学 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学,美術史 | 藝道, 日本・東アジア藝能史, 日本・東アジア学術・文化・思想交流史, 日本学術思想史 | 
| 常田 道子 | 早稲田大学 角田柳作記念国際日本学研究所 | 招聘研究員 | 文化人類学 | 文化人類学,gender, ethnicity, and transnational relations among Malay Muslim communities in the southern border region of Thailand | 
| 朴 美貞 | 立命館大学 | 非常勤講師 | 美術史,アジア史・アフリカ史 | 植民地都市の空間形成 | 
| 佃 美香 | 京都大学 大学院人間環境学研究科 | 大学院生 | 日本文学 | 平安時代, 即位式,御後 | 
| 早稲田 みな子 | 東京藝術大学 音楽学部 | 非常勤講師 | 美術史,美学・芸術諸学 | 日系アメリカ人の音楽文化 | 
| 内田 澪子 | お茶の水女子大学 比較日本学教育研究センター | 協力研究員 | 日本文学 | 日本中世文学 | 
| 岡本 光博 | 美術家 | |||
| 水内 勇太 | 岡山大学附属図書館 学術情報サービス課利用者支援グループ | 図書職員 | ||
| 新井 菜穂子 | 北京工業大学 | 外国専家 | 日本語学 | 比較文学, 概念, 概念編成史, 近代的再編, 学術システム, 価値観, 価値感, 国際研究者交流(多国籍), 国際情報交換(多国籍), 概念史, 概念編成 | 
| 中町 泰子 | 神奈川大学 日本常民文化研究所 | 特別研究員 | 文化人類学,民俗学 | 民俗学,文化史,占いと食文化 | 
| 箕浦 尚美 | 同朋大学 | 専任講師 | 日本文学 | 日本中世文学 | 
| 奈良場 勝 | 暁星高等学校 | 国語科教諭 | 日本史 | 近世易学研究 | 
| 根川 幸男 | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | 特定研究員 | 史学一般,地域研究 | 移民史・海事史・文化研究 | 
| 西田 彰一 | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | プロジェクト研究員 | 思想史,日本史 | 内務省, 政治教育, 日本政治思想史, 日本近代史, 日本史, 身体技法, 南原繁, 筧克彦, 国体論 | 
| 三戸 信惠 | 山種美術館 | 特別研究員 | 日本文学 | |
| Nora Kottmann | ドイツ日本研究所 | 研究員 | 社会学 | 日本におけるリスクとチャンス, (リ)ロケーティング・インティマシー・現代日本社会における空間的な観点から捉える個々人の人間関係, 空間(スペース),インティマシー(spaces of intimacy), マルチロカリティー・モビリティー, 家族社会学,空間論,質的社会学, (Re)Mapping Intimacy – Spatial Perspectives on Personal Relationships in Contemporary Japan, personal relationships, intimacy (‘spaces of intimacy’), gender, mobile and multi-local biographies/relationships, | 
