検索結果:1953件ヒット
横にスクロールできます
名前 | 所属 | 職名 | 専門分野 | 研究関心 |
---|---|---|---|---|
西田 彰一 | 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | プロジェクト研究員 | 思想史,日本史 | 内務省, 政治教育, 日本政治思想史, 日本近代史, 日本史, 身体技法, 南原繁, 筧克彦, 国体論 |
三戸 信惠 | 山種美術館 | 特別研究員 | 日本文学 | |
Nora Kottmann | ドイツ日本研究所 | 研究員 | 社会学 | 日本におけるリスクとチャンス, (リ)ロケーティング・インティマシー・現代日本社会における空間的な観点から捉える個々人の人間関係, 空間(スペース),インティマシー(spaces of intimacy), マルチロカリティー・モビリティー, 家族社会学,空間論,質的社会学, (Re)Mapping Intimacy – Spatial Perspectives on Personal Relationships in Contemporary Japan, personal relationships, intimacy (‘spaces of intimacy’), gender, mobile and multi-local biographies/relationships, |
安高 紀子 | 明治大学 国際日本学部 | 特任講師 | 日本語教育 | 日本語教育, タスクの違いがパフォーマンスや評価に与える影響 |
山下 典子 | 京都大学大学院 農学研究科 | 科目等履修生 | 農学 | |
江原 規由 | (財)国際貿易投資研究所 | 研究主幹 | ||
岡安 儀之 | 東北大学 学術資源研究公開センター | 学術研究員 | 思想史,日本史 | 日本近代思想史, メディア史 |
越智 朝芳 | 立命館大学 大学院先端総合学術研究科 | 研究生 | 美学・芸術諸学 | 音声合成装置, 音声合成技術 |
岡田 圭介 | 文学通信 | 編集者 | ||
木森 圭一郎 | 九州産業大学 芸術学部 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 江戸時代解剖図の展開 |
太田 恭治 | 花園大学 | 非常勤講師 | 日本史 | 被差別民衆史 |
小田 龍哉 | 同志社大学大学院 文学研究科 | 大学院生 | 思想史 | 土宜法龍, 近代仏教, 南方熊楠 |
雑賀 忠宏 | 開志専門職大学 アニメ・マンガ学部 | 研究員 | 社会学 | 文化生産の社会学,社会関係としてのマンガ生産やマンガ家に対するまなざし |
川村 覚文 | 東京大学大学院 総合文化研究科附属共生のための国際哲学研究センター | 特任助教 | 政治学,哲学,思想史 | 政治学, 政治理論, 社会理論, 政治哲学, メディア文化論, 日本近代思想 |
沢田 眉香子 | フリーランス 編集者 ライター | フリーランス 編集者 ライター | 美学・芸術諸学 | 芸術論 |
澤田 裕二 | 株式会社SD | 代表取締役社長 / イベント・空間デザインプロデューサー | ||
濱野 靖一郎 | 海陽中等教育学校 | 教諭 | 政治学,思想史 | 日本政治思想史, 頼山陽研究 |
李 承俊 | 愛知学院大学 | 非常勤講師 | 日本文学 | 日本近現代文学 ,疎開体験,戦後文学 |
白戸 伸一 | 明治大学 | 客員研究員 | 経済学 | 日本経済史, 産業集積と流通問題, まちづくりにおける流通のあり方 |
前川 志織 | 京都芸術大学 芸術学部 | 専任講師 | 美学・芸術諸学,美術史 | 視覚文化論, デザイン史, 日本近代美術史, 美術史, 芸術学, |
山村 奨 | 昭和薬科大学 | 非常勤講師 | 思想史 | 近代日中思想, 儒教思想 |
八尾 祥平 | 神奈川大学 | 非常勤講師 | 社会学 | 戦後, 琉球華僑, 石垣市唐人墓, 台湾・沖縄間における人と技術の移動, 近代日中思想, 儒教思想,エスニック・マイノリティ, 沖縄返還, パイン産業, 旧日本帝国圏, ハワイ, パイナップル焼菓子, 中華民国 |
越智 秀一 | 順天堂大学 医学部 医史学研究室 | 研究生 | 倫理学 | 身体と倫理 |
岡崎 峻 | 九州大学 大学院芸術工学府 | 大学院生 | 芸術一般 | 音響芸術 |
宋 恵媛 | 大阪経済法科大学 | 研究員 | 文学一般,地域研究 | 比較文学,朝鮮研究,翻訳論 |
Sonja Ganseforth | ドイツ日本研究所 | 主任研究員 | 社会学,地理学 | Globalization,中東における日本の経済協力,農漁業・食品システムのグローバル化,コモンズと天然資源の財産権,食品のPolitical Ecology,漁村の生活(livelihoods),海洋領土,開発のディスクール,日本の社会運動 |
島薗 進 | 上智大学 グリフケア研究所 | 所長 | 宗教学 | 宗教学, 死生学, スピリチュアリティ |
鈴木 英生 | 毎日新聞 学芸部 | 記者 | ||
Sybille Girmond | ヴュルツブルク大学(ドイツ) | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学,美術史 | |
髙畑 早希 | 名古屋大学 | 博士後期課程 | 日本文学 | 宮沢賢治,民話運動,日本近現代文学 |
髙橋 あやの | 大東文化大学 | 非常勤講師 | 中国哲学,印度哲学,仏教学 | 中国思想史,天文占,術数学 |
近藤 高弘 | 陶芸・美術作家 | 陶芸・美術作家 | ||
近藤 貴子 | ライデン大学 | 大学院生 | 美術史 | |
野口 孝子 | 公益財団法人古代学協会 | 客員研究員 | 日本史 | 日本古代史 |
川西 孝男 | 京都大学人文科学研究所 | 共同研究員 | ヨーロッパ史 | 比較文化, Acculturation, Germanistik |
森下 隆 | 慶應義塾大学 アート・センター | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 日本の舞踏, 演劇 |
高柳 健太郎 | 高野山大学大学院 文学研究科 | 大学院生 | ||
松宮 貴之 | 佛教大学 文学部 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 東洋思想史, 書論, 東アジア文化交流史 |
鈴木 多聞 | 法政大学 国際日本学研究所 | 研究員 | 日本史 | 第二次世界大戦の終結と戦後体制の形 |
谷島 貫太 | 二松學舎大学 文学部 | 専任講師 | 社会学 | 技術と人間,技術と社会の関係,技術哲学 |
一坂 太郎 | 萩博物館 | 特別学芸員 | 日本史 | 長州維新史 |
トマ ペラール | CRLAO(東アジア言語研究所) | Chargé de recherches | 言語学 | 南琉球・宮古語大神方言の記述,日本語族の比較歴史言語学 |
Galia Todorova Petkova | 叡啓大学(広島)ソーシャルシステムデザイン学部 | Professor | 日本研究 | |
橘川 智昭 | 東洋大学 文学部 | 非常勤講師 | 仏教学 | 東アジア仏教研究 |
Tomoë I. M. Steineck | University of Zurich, Institute for Asian and Oriental Studies, Department of Japanese Studies | Affiliated researcher, lecturer | 哲学,宗教学 | Japanese philosophy and critical thought,Japanese mythologies,symbolic forms and doctrines in Dōgen,time in medieval culture, |
稲垣 智恵 | 中京大学 教養教育研究院 | プロジェクト研究員 | 言語学 | 中国語, 日中言語表現 |
上野 友愛 | サントリー美術館 | 学芸員 | 日本史,美術史 | 日本中近世,絵画史 |
関 智英 | 津田塾大学 | 特別研究員 | アジア史・アフリカ史,史学一般 | 中国近現代史 |
吉村 智博 | 大阪市立大学 都市研究プラザ | 特別研究員 | 日本史 | 都市部落史・寄せ場史 |
金子 智太郎 | 東京藝術大学 | 非常勤講師 | 美学・芸術諸学 | 美学・聴覚文化論 |